法改正のため資料更新

令和7年4月に建築基準法が大幅に改正施行されました。特に木造住宅の構造、断熱性能、申請手続きについて大きく変更がありました。
所持していた参考資料もいくつか改定本が出たのでメモしています。

増補改訂版 用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規
初心者からベテランまで、わかりやすい!と評判の建築基準法ブロガー・そぞろが、複雑な建築法規を会話形式でテンポよく解説。住宅の用途・規模から適用される法規がすぐ調べられる「逆引き表」で、規制の見落としを防ぐ。確認検査機関側の目線で要点が押さえ...
〔改訂版〕既存不適格建築物の増改築・用途変更-調査、緩和規定、建築確認申請のポイント-
改正建築基準法・政令を反映した最新版! ◆既存不適格建築物の増改築・用途変更における法律の適用関係を、チェックポイントを掲げてわかりやすく解説しています。 ◆既存建築物の調査から建築確認申請の要否判断まで、業務遂行に必要な法規制を取り上げて...
確認検査員が解説 増改築の法規入門 増補改訂3版
2025年4月、改正建築基準法や改正建築物省エネ法が施行され、増改築やリフォームに関する法規が大きく変わりました。なかでも、「4号建築物」と呼ばれていた小規模の木造建築物に関する規定が見直され、大規模の修繕・模様替えの際にも建築確認の申請手...
建築物の防火避難規定の解説 2025
◆建築基準法の“具体的な運用”は、日本の地理的特性もあり、各自治体の判断に任されていますが、防火避難に関する部分は人命に直結するため、日本建築行政会議で運用に関する統一見解をまとめています。◆本書は、日本建築行政会議で議論された成果を図解で...
ヤマベの耐震改修_増補改訂版
ヤマベの耐震改修_増補改訂版
間違いだらけの省エネ住宅
住宅の省エネをめぐって、建築のプロでも勘違いしてしまう環境配慮の”常識”について、本当のところを具体的な数字などともに分かりやすく解説します。エネルギー価格の高騰を受け、生活防衛に欠かせない住宅の省エネについて、消費者も住宅実務者も知ってお...