書籍・雑誌

『家づくり物語』

朝妻義征 著 『家づくり物語』このブログにもよくコメントを書いていただいております、建築プロデューサー朝妻さんの著書です。ようやく読めました。(読み出すとすぐ読めたんですけどね) なんで妖精がでてくるの?ということは置いといて(このジンとい...
雑記

筋かいのメモ

木造筋かいの歴史に関するメモ(社)日本建築士会連合会発行「建築士」2005年11月号より抜粋江戸時代 小田東壑という町医者が筋かいを具体的に提案した記録あり明治時代 コンドル、滝大吉等の構造に詳しい人達が警告を発す1924年(明治13年)市...
雑記

景観保存運動に消極的なネタ

『裁判気付かず マンション建設反対の自治会敗訴 神戸』 from 「2008年3月17日神戸新聞Web News」神戸新聞に気になる記事が出ていたのでメモしておきます。この記事以外で詳しい内容を見ていないので詳細はわかりません。裁判に「気づ...
雑記

一級建築士の平均年収

「一級建築士の平均年収は538万円」from 年収ラボマジっすか?「厚生労働省の調査によると、ここ数年、一級建築士の収入は減少傾向にあります。」減少傾向でも500万あればええです。大手が平均を引き上げているのですか。どんなサンプルの捕り方し...
文化・芸術

ダイビルでランチ

先週、厚生専門学院のあとは講習会のため肥後橋周辺へダイビル本館(大阪ビルヂング)設計:渡辺節竣工:1925年(大正15年)立派なエントランスですけれど、ホントに取り壊すんですか?お金持ち〜!トイレのブースもなかなか他に見ないスタイルです。こ...
文化・芸術

厚生専門学院、最後の卒業式

先日も書きましたが、3月5日は兵庫県立厚生専門学院、最後の卒業式でした。「中を一度見てみたい」という理由で行っちゃいましたが、突然の部外者の訪問にもかかわらず、丁寧に案内までしていただき本当にありがとうございました。例のバルコニーにも入らせ...
住まい・インテリア

長押 残し 洋室

前回紹介した検索ワードからのエントリーです。元々和室だった部屋を洋室にリフォームする場合、床の畳をフローリングに変えるということで済んでしまいそうですが、壁の意匠をどのように変化させようかはいろいろ悩むところ。以前書いた「和室の改装」では床...
三木市

小林の八幡神社

三木市別所町小林にある八幡神社地元の氏神として建てられた小さな神社です。「三木市の史跡と神社仏閣」という本によりますと「享保13年(1728年)3月13日に、この地の氏神として社殿を建立して鎮座したと伝えられている」とあります。この辺り一帯...
住まい・インテリア

TOTO食器洗い器、発煙事故の恐れ

TOTO:卓上型食器洗い乾燥機の点検・修理に関するお知らせ(TOTOのサイトより)2000年9月から2005年3月まで製造しました卓上型食器洗い乾燥機において、基板上の電源コネクタ部の発熱により、まれに下部カバー損傷にいたる発煙事故の恐れが...
三木市

三木駅のトラス

昨日の記事のコメント欄にて「三木の記事を書く」と言ってしまったので、とりあえず三木鉄道の写真を載せておきます。来月廃止ということで、いろいろ騒がれておりますが、ワタシ的にはそれこそ昭和60年の国鉄三木線廃止の時点で終わっています。その頃から...
三木市

三木市の古いビル

2月17日は三木市内のまち歩きでした。登録文化財の旧玉置邸や 小河邸も見学しましたが、私の気になる建物はこのビル。使われていないような気配なのですが、いい「気」を発しています。数年前から気にはなってましたがようやく写真を撮りました。明盛街に...
旅行・地域

西国街道を歩く…でもGoogleで

最近Googleマップの航空写真が鮮明になって驚いております。↑須磨のベルトコンベアー・・・・いつの写真だろ?ところで明石市内をGoogleマップで見てますとあちこちに「山陽道」と道路名が書かれているのに気づきました。もちろん「山陽自動車道...