室温は輻射で考える

雑誌「チルチンびと 2007年 03月号」の『特集は火を囲む暮らし』

【室内の表面温度によって異る体感温度】
体感温度≒(表面温度+室温)/2

断熱や空調設備の話しで出てくるのは熱の伝わり方。「伝導」「対流」「輻射(放射)」の3つですが、建築の参考資料の場合「伝導」の内容がほとんど。しかし室内の温熱環境を考えると「輻射」を重要視しないと意味がない。特に暖房の場合、室内の気温よりも暖房器具や壁面躯体の温度から直接受ける温度の方が身体に影響します。
しかし、引用した 体感温度≒(表面温度+室温)/2の式を用いている資料もなかなか見たことありません。(以前見たのは「建築知識」2002年12月号 )この算式がどのくらい信用できるのかよくわかりませんが、部屋の室温だけでなく表面温度からの輻射を考慮するようにしているというのは評価できます。室温が高くても冷えきったRC壁で囲まれた部屋は、氷柱を抱いているようなもの。体温からどんどん熱が奪われていくこと、毎日実感していますから。
けれども空気調和という学問ものは室温を何℃保つかということが主流です。どうすれば快適に過ごせるかという話しは、輻射熱はもちろん人間のセンサーのしくみについても研究する必要がある筈ですが、建築の資料ではあまり見かけません。
 そのほか今回の特集では火を使った暖房について。
囲炉裏の団欒なんかよさそうですが、近年の高気密住宅では炭火はとても怖いので換気には十分気をつけてください。
暖炉の特集・・・・記述を見ることができなかったんですが、暖炉を設けると建築基準法上内装制限がかかりますよね。事例の写真では最上階に設けられているようでしたが、板張の壁や天井なんてできるの?
ストーブは可動式の設備なので使用者の責任として建築基準法上内装制限は関係ないようです。しかし造り付けの暖炉は火気使用室に該当しますよね。台所のコンロよりも大きな火なんだし。
疑問に思って検索しましたが・・・・「確認申請に暖炉を書かないほうがいい」なんて記述がチラホラ・・・・そんなことたとえ本当でもホームページで公表しないでください。そんなことだから建築士の地位が下っていくのです。
次々探していくと「蓋付の暖炉なら内装制限を受けない」というような記述を見かけたりしました。可能性はあるのかな?何にしても地域の行政に確認することが必要です。