文化・芸術 ガンダム建築? 引続き「Casa BRUTUS 2004年9月号」の記事。国立京都国際会館について。こんな大胆なガンダム建築がニッポンにあったのか!約22度に傾斜した斜めの柱と水平の梁から構成される奇抜で力強い外観。・・・・「ガンダム」ですかぁ。誌面ではガ... 2004.09.01 2021.02.23 文化・芸術書籍・雑誌
文化・芸術 丹下健三と「あゆ」 今回は「丹下健三とAyu」 from 「Casa BRUTUS 2004年9月号」 「ドコモモ100選」確定につき緊急特集! DOCOMOMO日本支部が日本のモダニズム建築100を選定・発表したということです。【ドコモモ/DOCOMOMO】... 2004.08.31 2021.02.23 文化・芸術書籍・雑誌
文化・芸術 ボローニャ国際絵本原画展 「2004イタリアボローニャ国際絵本原画展」@西宮市大谷記念美術館 応募作品の中から厳選された100作品の展示ということらしいです。展示数は数えられませんでしたが、スゴイ量です。絵本の原画展示ということで小さな子供もたくさん来ていました。 ... 2004.08.30 2017.06.17 文化・芸術
文化・芸術 建築のデザインは誰のもの? 京都府船井郡丹波町に「ビジョンダンマーク」という施設があります。「デンマークの風景」という意味なのでしょうか。これは1992年セビリア万博デンマークパビリオンを移築したものだそうです。設計はデンマーク王立建築アカデミーのナッド・ホルシャー(... 2004.08.15 2021.02.23 文化・芸術
文化・芸術 丹下健三と「萌え」 丹下健三と「萌え」とても気になる組み合わせです。「ヴェネチア・ビエンナーレ建築展」。「侘び」「寂び」「萌え」です。 日本館の参加作家で建築家は丹下健三氏のみ。建築家のいない建築展。とても興味があります。 結局、都市は建築家がつくるものではな... 2004.08.05 2021.02.23 文化・芸術
文化・芸術 色の形容詞 デザインについて語ろうとすると「形容詞」の語彙が気になるのでよく調べたりする。【形容詞】品詞の一つ。自立語で一定の活用があり、事物の性質・状態を表す。 デザインを表す上で形容詞はとても重要な言葉だ。しかし調べていくと形容詞はそれ程多くは存在... 2004.07.25 2017.06.17 文化・芸術
文化・芸術 浜名湖花博(2) 浜名湖花博の続き。 【国際花の交流館】通路の壁、天井は木材の切端で埋め尽くされている。 【きらめきタワー】最高高さ、50mのこの建物ですが階数は3階建てということです。 「睡蓮」で有名なモネの庭園を再現しているそうです。 花博(国際園芸博覧... 2004.06.10 2017.06.17 文化・芸術
文化・芸術 秋野不矩美術館 先月末、浜松方面に旅行した。写真は秋野不矩美術館。(静岡県天竜市) 日本画家、秋野不矩氏の作品を主に展示してあるということだが、当日は特別展のためか、氏の作品は3〜4展しか観ることができず、残念であった。 建物の設計は藤森照信氏。外から見て... 2004.06.07 2021.02.23 文化・芸術
文化・芸術 バルタン星人はなぜ美しいか 小林晋一郎著:『バルタン星人はなぜ美しいか 形態学的怪獣論編』その造形物がなぜ美しいかを語ることは容易なことではない。デザイナーは手を動かすことによって造りだす行為に理由はない。ただ美しくあるために手を動かすだけである。されど、美しいものに... 2004.05.30 2017.06.17 文化・芸術書籍・雑誌
文化・芸術 アメリカ広葉樹建築家セミナー(2) アメリカ広葉樹アーキテクトセミナー受講録のつづき。竹原義二氏の話(『101番目の家』を題材にした話。)最近の住宅事情では広葉樹の使われ方が変わってきている。(針葉樹も)アメリカ人と(現在の)日本人の木に対する感覚のズレがある。アメリカ→内装... 2004.04.22 2017.06.17 文化・芸術
文化・芸術 アメリカ広葉樹建築家セミナー(1) 4月20日、アメリカ広葉樹輸出協会(AHEC)主催のアメリカ広葉樹アーキテクトセミナーを受講。建築家竹原義二氏、テュラン・デューダ氏、そしてAHEC副会長ピーター・キング氏の話を聞いた。 その概略・言葉を拾い集めたものをメモしておく。φ(・... 2004.04.21 2017.06.17 文化・芸術