文化・芸術

文化・芸術

イタリア地震コピペより

4月6日に起こったイタリア中部地震に関連した2chコピペよりなぜ地震国なのに倒壊しそうな古い建物を補強なりしないのですか?と、驚いた事に全員(全員です)が こう言いました『イタリア人は、危険や命よりも美しい町並みを優先にする、危険より美しい...
文化・芸術

建物を再生するには

建物の価値がどうであるかより建物をどう活用するのか提案すべし
文化・芸術

旧甲子園ホテル

旧甲子園ホテル、登録文化財に「旧甲子園ホテルなど登録有形文化財に 158件を答申」 (from asahi.com)夏ごろ掲載しようと思っていた写真。(タイトルは「女子大に行ってきました」としようとして没)こんなところで授業が受けれるなんて...
住まい・インテリア

聴竹居

「聴竹居」見学の日、『チルチンびと 2008年 07月号』を購入して電車内で眺めていると「聴竹居」の記事が掲載されていた。チルチンびと、今回の特集は「風の道のある家」。聴竹居は温熱環境に配慮した住宅として取りあげられているが、実際の効果につ...
文化・芸術

兵庫県の登録文化財マップ

兵庫県の登録文化財(登録有形文化財 建造物)の資料を整理しています。分布を地図に落としてみました。気になったのですが、東経134度49分のラインに引寄せられているかのようにいくつかの文化財が存在しています。豊岡から淡路まであります。南北を縦...
文化・芸術

ダイビルでランチ

先週、厚生専門学院のあとは講習会のため肥後橋周辺へダイビル本館(大阪ビルヂング)設計:渡辺節竣工:1925年(大正15年)立派なエントランスですけれど、ホントに取り壊すんですか?お金持ち〜!トイレのブースもなかなか他に見ないスタイルです。こ...
文化・芸術

厚生専門学院、最後の卒業式

先日も書きましたが、3月5日は兵庫県立厚生専門学院、最後の卒業式でした。「中を一度見てみたい」という理由で行っちゃいましたが、突然の部外者の訪問にもかかわらず、丁寧に案内までしていただき本当にありがとうございました。例のバルコニーにも入らせ...
文化・芸術

船町ビルのかたち

前記事の「船町ビル」の写真についてノアノアさんからのコメント>船町ビル、不思議なハマり方してますね。(多角形のビルなのかな?)実はこの並びの建物、土佐堀通りに面して長方形なのではなく、土佐堀通りに角を切り取られたようになっています。↓上から...
文化・芸術

肥後橋界隈

某処で書きましたが、2週間程前に国立国際美術館のあたりに行きました。耐震診断の講習会で一日中埋まっていたので美術館には行ってないです。「30年分のコレクション展」も知りませんでした。残念。肥後橋を歩いていると目に留まったのは「山内ビル」周囲...
文化・芸術

公共建築、安けりゃいいのか

今日のTV朝日の番組「スーパーモーニング」にて独立行政法人の豪華な研修施設の話題。「金かかってますねぇ、あそこの窓の上のところのタイルの張り方、手が込んである」みたいなことを建物の専門家さんはおっしゃってました。(録画してないから正確ではな...
文化・芸術

なくなった風景(大阪)

12月8日 愛珠幼稚園見学当日は見学者が入り口で並んでいて驚きました。大阪の真ん中ですが、明治時代の建物が現役で使われているというのがいいです。内部は撮影禁止だったのが残念。でも見学できてよかったです。さて、愛珠幼稚園に行くまでの風景曽根崎...
文化・芸術

電飾が嫌い

昨日から神戸ルミナリエも開催ということですが、それ以外でも街なかに電飾があふれかえる季節です。住宅地の中でも庭や建物を最近飾り立てる家庭が年々増えてきました。私は嫌いです。なぜ嫌いなのかいろいろ考えてみました。地球温暖化がどうのこうのという...