文化・芸術

文化・芸術

町並みをよくすると地価が上がる

先日の記事を書いているときに思い出した。日経アーキテクチュア 2007年2月26日号 特集「形や色はだれが決める」より「京町家が集まると周辺地価が上がる」住宅地図と現地調査で調べた町丁目ごとに占める京町家の建築面積と、路線価を使って分析した...
文化・芸術

「わがまちあかし景観とまちづくり講演会」

3月27日「わがまちあかし景観とまちづくり講演会」覚書き参加型の講演会は楽しかったです>つじさん税金も移譲されるということで地方も「自立の始動」だそうだ。「景観」と「その地域らしさ」をどうするかということが課題「景観」の方は「自分勝手なこと...
文化・芸術

「わがまちあかし景観50選」決定

以前紹介した「わがまちあかし景観50選」が決まったようです。まだ明石市のホームページにも内容は見つかりませんでしたが、神戸新聞によると応募総数239件の中から45件を選定したそうです。期待通り、干しタコの風景も入っています。私の応募した西光...
design chord

「統一」=「美」について

昨日の続きあさみ新聞『「統一」は「美」なりや』よりこの「統一」=「美」という単純な図式を、編集長的に極端なところまで押し進めると、身長も統一した方が美しいとか、この際だから顔も統一しちゃえ、というところまで議論は飛んでいきます。それは気持ち...
文化・芸術

Re:「統一」は「美」なりや

あさみ新聞『「統一」は「美」なりや』にTBあさみ新聞の記事を読んでいくつかのことが頭によぎったのでメモしておきます。「スパイクの色を統一・・・・」というのはなんか校則を思い出しますが、先日フランスの学校で制服を導入しようという動きがあるとい...
文化・芸術

ちゃすりん

ちゃすりんに会ってきました。道の駅「但馬のまほろば」/朝来市埋蔵文化財センター「古代あさご館」設計:いるか設計集団 竣工:2006年北近畿豊岡自動車道の山東パーキングエリア・・・・また、道の駅ということですが、一般道からは分かりづらかったで...
文化・芸術

建物の維持は大変なんです

先日のなまこ壁、その後です。建物を維持していくにはいろいろ大変です。・・・・なんか、ちょっと残念。そういや、ヴォーリズ設計の室谷邸も解体されているというニュースが。「老朽化消える昭和の名建築 旧室谷邸解体始まる」(from 神戸新聞 200...
文化・芸術

兵庫区民寄席

1月12日 兵庫区民寄席生で落語を聞くなんて十数年ぶりのこと。お目当ては笑福亭銀瓶さん。桂あやめさんも花枝さんの頃から好きだったのと、お手頃な木戸銭に魅かれて足を運ぶ決意。お笑いブームと言われながら、落語がテレビで演じられているのを見ること...
文化・芸術

「人間サイズのまちづくり賞」

兵庫県、第8回「人間サイズのまちづくり賞」決定!おめでとうございます\(>▽<)/ >あさみ編集長関連ページちゃすりん (ちはろぐ)
文化・芸術

今日は鏡開き

正月三が日を過ぎてそろそろ始動。三が日を過ぎたのでウチでは鏡開きをしました。本来は確か1月11日だと思うのですが、気密性、断熱性の高い昨今の住宅では年末からのそんな長い期間、鏡餅をさらしておくことはできません。温度・湿度・栄養・・・・カビの...
文化・芸術

タルバガンライブ雑感

11月19日 タルバガンライブ「タルバガン TARBAGAN」は、等々力政彦 (トゥバ音楽)と嵯峨治彦 (モンゴル音楽)、日本人二人の、民族音楽ユニットです。「TARBAGAN BLOG」より久しぶりに等々力政彦さんの生うぃうぃ(フーメイ)...
文化・芸術

あかし景観50選

明石市では「わがまちあかし景観50選」募集中ということです。【募集対象】 明石市の景観(明石海峡など、明石から見える景観も含むものとします。) (明石市を代表するような景観、歴史的な景観、身近にある素敵な景観等)※ 今回募集する景観とは、建...