文化・芸術 和泉シティプラザ 和泉シティプラザ/設計(株)佐藤総合計画 2002年竣工 和泉中央駅近辺、突如インパクトのある建物が視界に飛び込んできたので、気になって立ち寄ってみる。 2005.07.22 2017.06.17 文化・芸術
文化・芸術 ガンダム展 「GUNDAM展 来るべき未来のために」@サントリーミュージアム 入り口ではザクがお出迎えでした。ガンダムでないところがおもしろい。 ガンダムの放送開始から25年。今なお人気の高い作品をいくつかの視点から見つめた作品展。 私はガンダムには疎... 2005.07.21 2017.06.17 文化・芸術
文化・芸術 絵画のリアル 雑誌『美術の窓』2005年7月号、巻頭特集は「写実VS現代美術 —新・リアリズム宣言2—」 まるで写真のような・・・・写真にしか思えない作品が並ぶ。 「写真」が身近になった現在、絵画でリアルを追及する意味があるのかと疑問に思った頃があった。... 2005.06.26 2021.02.23 文化・芸術書籍・雑誌
文化・芸術 DESIGN21「LOVE/WHY?」展 DESIGN 21「LOVE/WHY?」展@兵庫県立美術館DESIGN 21:人をしあわせにするデザインを世界中から募り、若い才能を育んでいこうという、ユネスコ本部とフェリシモの共催による国際的なデザインコンペディションです。1995年に国... 2005.06.22 2021.02.23 文化・芸術
文化・芸術 間取りの楽しみ方 “間取りで楽しむ”のでしたらこういうのはいかがでしょうか。 「あさみ新聞」の記事『住宅の間取りの楽しみ方に関する一考察』にTB。"COMPOSITION TOKYO"from『中村ケンゴのウェブサイト[中村ケンゴドットコム]』 2005.05.27 2021.02.23 文化・芸術
文化・芸術 優れた建築の必要条件 「あさみ新聞」の記事『シドニーのオペラハウス』にて呼ばれたようなので、気になって書きかけていた記事をTB。 フランク・ゲーリーの建築が世界的に認知されるきっかけとなったのは、1997年、スペイン・バスク地方の小さな町、ビルバオに完成したグッ... 2005.05.12 2021.02.23 文化・芸術書籍・雑誌
文化・芸術 播州清水寺 御嶽山播州清水寺 1913年(大正2年)焼失した清水寺は武田五一らによって再建されたそうだ。 武田五一のモダンデザインが隠れているかと思ったが見つけることはできなかった。根本中堂/設計 武田五一 1917年(大正6年)再建大講堂/設計 武田... 2005.05.08 2017.06.17 文化・芸術
文化・芸術 にしわき経緯度地球科学館 おどる君ではありません。(笑)にしわき経緯度地球科学館/設計 毛綱毅曠 1992年竣工←でもひょっとして本当におどる星の宇宙船かも。「♪丸い地球を・・・・」テーマソングもなんとなく合ってるし。←表面には木星木製パネル 2005.05.06 2017.06.17 文化・芸術
文化・芸術 岡之山美術館 西脇市岡之山美術館/設計 磯崎新 1984年竣工 西脇市出身のアーチスト、横尾忠則氏の作品を展示する美術館 竣工後20年も経てばさすがにくすみ、色褪せてきたなという印象。記憶の中では横尾氏の作品のようにもっとキツかった。 2005.05.06 2017.06.17 文化・芸術
文化・芸術 ピンク、やめました 神戸、フィッシュダンスホールの魚の色が元に戻るそうです。『神戸の巨大オブジェ 6年ぶりお色直し』from 2005年4月4日神戸新聞Web News 今回は作者であるフランク・ゲーリー氏と相談し、元のグレーに戻すとのこと。 「1987年に出... 2005.04.05 2021.02.23 文化・芸術
文化・芸術 DOCOMOMO100選展 気になる展覧会「文化遺産としてのモダニズム建築—DOCOMOMO100選展」@松下電工汐留ミュージアム 2005年3月12日(土)〜5月8日(日)( from 「docomomojapan」) 気になる展覧会は東京ばかり・・・・関連リンク丹... 2005.03.02 2021.02.23 文化・芸術
文化・芸術 建築思想は何処へ行く? 先日の記事『未来の建築』にいただいたTB、単身赴任 杜の都STYLEの『アーキラボ展と森美術館』より。その中で、展示に本筋からははずれるかもしれませんが、大阪万博の映像をやっていたのが面白かった。ほんの5分ほどの映像ですが、この万博の建物は... 2005.02.21 2017.06.17 文化・芸術