三木市

三木市

『鉄道功罪物語』

昨日の記事にすみもとさんからコメントいただいたように、現在の神戸電鉄粟生線の建設は、当時の「軽便鉄道補助法の継承法令である地方鉄道補助法が存在」があり、完成を急いだようです。補助金が出るからやってしまおうということで申請したのですね、三木電...
三木市

三木の鉄道(2)

昨日の記事にすみもとさんからコメントいただいたように、国鉄三木線~三木鉄道は旅客輸送だけでは存続が難しい状況でした。地方の鉄道で存続の鍵となるのが、高校生の足という役割です。ところが三木市と加古川市では校区が異なり、公立高校の生徒はほとんど...
三木市

三木の鉄道(1)

今年は三木鉄道・・・・といっても国鉄三木線、さらに播州鉄道について調べ物をしておりました。三木鉄道の廃止についてやら、三木駅の保存がどうのこうのありますが、調べていくうちに「本当にこの鉄道は必要だったのか」というところが気になりだしました。...
三木市

三木駅

少し前の三木駅の様子です。(2009年10月15日撮影)曳き屋工事も終わって次の活躍の場を待っているようです。先月の広報三木(PDFファイル)によれば、地域交流施設として改修されるそうです。1億5500万円の工事費は今回の曳き屋工事も含まれ...
三木市

鉄人28号の弟

三木に「鉄人28号の弟」が現れたようです。2年近く前、「どうなるの?三木市消防庁舎」という記事を書きましたが、やはり予定通り来月には取壊され、跡地は駐車場になるようです。この消防庁舎、現在築38年。文化財的にも建築的にも「残せ」というにはち...
三木市

三木の祭

三木市岩壺神社の祭り屋台の集結
三木市

三木鉄道車両、三木を去る

「最後の車両、茨城へ 昨春廃線の三木鉄道」 from 平成21年6月3日神戸新聞これで三木鉄道全ての車両が売却されるということです。売却額が500万円とはプリウス2台分ぐらいですか。運搬費は別途かもしれませんが、エコですねぇ。(エコなプリウ...
三木市

美嚢川の桜

美嚢川の桜(2009年4月11日三木城跡より撮影)
三木市

三木の洋館

和田萬の別荘この写真は2005年に撮影したモノ。昨日、見ると何か違う。2月に見たときは何も違和感を感じなかったんだけど・・・・いつなくなったんだろう?とても残念。【2009年4月4日追記】あさみ編集長から写真をいただきました。2007年春頃...
三木市

町並みを修復するということ

三木歴史街道まち並み・まち家勉強会 @日月くらぶまち並みを、建物を修復することは、それに伴う様ざまなことを修復するという点に共感する。 家族であったり、地域や産業であったり。修復事例として石屋さんの家が映されていたが、やはり石をうまく使った...
三木市

下見板張りの公民館

下見板張りの公民館(三木市吉川町実楽:2007年1月撮影)年代的にはそれほど古くはなさそう・・・・といっても昭和後期?と思いましたが、まわりの風景に合うちょっと気になる建物だなと感じておりました。しかし先日通りかかったらすでに新しく建て替わ...
三木市

三木市の方位

三木市の話題がでたついでに、以前から書くつもりでいたネタをアップ。三木市の旧市街地は南に山がせまり、また美嚢川は東から西に流れているので「山が北、海が南」と認識している兵庫県南部地方の者にとってはよく方位を間違えやすいです。また「神社は南向...