旅行・地域

旅行・地域

船町口駅

船町口駅(西脇市黒田庄町)篠山に行くのに西脇をまわった一番の理由がこの駅舎を見たかったから。今は亡き国包駅とそっくりだということをすみもとさんに教えていただいてから、一度見てみたいと思っていたのでした。車で訪れてみると見過ごしてしまうぐらい...
旅行・地域

「岡」という地名のようだが・・・・

「岡」という地名のようだが・・・・ って気がつけばちゃんと写真を撮っている。後ろに写る赤煉瓦の越屋根が気になってたのだ。
旅行・地域

兵主神社

兵主神社(旧黒田庄町・兵庫県指定文化財)先を急ごうとしているのに、何かスゴイ建物が視界に入る。兵主神社コチラのページでは「ひょうず」と表記されていたが、案内板の英文表記には「Hyosu」とあった。ちなみに所有しているゼンリンの住宅地図('9...
旅行・地域

西脇市消防団第1分団本部

篠山に行くついでに西脇に寄ってみる。相変わらすお宝がいっぱいでなかなか進めない。西脇市消防団第1分団本部こんな建物に少し歩くとすぐ当たる。(この日は車で移動)街全体が文化財級だと思う。準備をしてから1日歩く価値あるな。
旅行・地域

魚住駅

橋上駅舎になって初めて訪れる。(橋上化して丁度1年になる?)駅の南側からもアクセスできるようになってたので、某学校の学生は助かっていることだろう。以前の駅舎が良かったなど、決して言わないが大久保駅も土山駅も同じようになってしまったなぁという...
旅行・地域

圧倒的な存在感

『この圧倒的な存在感と感動が、神戸・御影に誕生。』今朝の新聞紙面広告より風当たりの強そうな・・・・これは宣伝文句としてプラスなのだろうか?(こうして釣られているから成功か)さすがにweb上ではこのコピーは見あたらなかったけど。(リンク)この...
旅行・地域

「砂漠色」とは言い得て妙

一般市民の方々とのまち歩き。古い民家と対照的に並ぶ最近の住宅を見て、市民の方が「砂漠色」と言われたのがとても印象に残る。違いは一目同然。しかし法規的に処理しようとしてマンセル記号云々と規則を決めたところで、砂漠色も基準に適合するだろう。古民...
旅行・地域

看板と町並みと地域共存

町並みやら景観の話をするとどうしても看板の話が挙がってくる。看板はただ目立てばいいという感覚で設置されているのか。看板のセオリーについて調べよかと思って手に取った本。高橋芳文 著『 看板ひとつで売上が3倍になる魔法の誘客術 』・・・・普通の...
旅行・地域

鉄道が不便だというメリット

昨日までの記事で、鉄道による便の悪さについて書きましたが、不便だからこそ宅地開発の波に負けず残った町並みがあります。「不便だから取り残された」と嘆くこともできますが、「守られた」と称してもいいのではないでしょうか。以前「のりみ通信」で紹介さ...
旅行・地域

かつめし

>m-louisさん「デイリーポータルZ」にかつめしの記事が出てたよ~(photo by m-louisさん)似たような写真が手元にあったのでUP。そういえばこのとき(今年1月31日)私も初めてかつめしを食べました。
旅行・地域

下山手通のビル

神戸市中央区下山手通にて。何気なく通り過ぎたのですけれど、どこかひかれるところ有り。外壁の被覆の下には何か隠されているような気がします。「私、脱いだらスゴイんです」みたいな。
旅行・地域

Muy bien 塩屋

先日、被リンク先をたどるとこんなところにリンクしていただいておりました。『Playa de otoño』 from 「Motomachi Cake Blog」(元町ケーキブログ)「Playa de otoño」とは「秋の浜辺」という意味だそ...