東京紀行'06 両国 江戸東京博物館設計:菊竹清訓建築設計事務所竣工:1992年'70年代っぽい印象でしたが、バブル時代の建物ですか。両国の国技館の隣にあるこの建物、住所は墨田区横綱(よこづな)かと思っていましたが、横網(よこあみ)なのですね。・・・・暗くて撮影... 2006.12.13 2017.06.17 東京紀行'06
東京紀行'06 夕暮れのキンウン なんとかキンウンまでたどり着きました。「アサヒスーパードライホール」辺りが暗くなったところで金色に輝いておりました。以前テレビの街頭インタビューで浅草観光の外国人に「日本の変なところ」という質問していましたが、あるフランス人の男性がこのビル... 2006.12.12 2017.06.17 東京紀行'06
東京紀行'06 「新日本様式」100選 「日本橋再生計画」というものが「新日本様式」協議会による「新日本様式」100選の中に選ばれております。丁度、日本橋の三井タワーで展示会が催されていたので訪れました。(10/31〜11/12)「日本橋再生計画」と言ってもどうやら橋そのものにつ... 2006.12.11 2021.02.23 東京紀行'06
東京紀行'06 日本橋 日本橋です。「あさみ新聞」によると「首都高速が上を通っているので景観が悪い」とかなんとかで首都高地中化計画がススメられているそうです。その費用、5000億円ですか。その後どうなっているのでしょう?「美しい国・・・・」とか言っているから本当に... 2006.12.01 2021.02.23 東京紀行'06
東京紀行'06 イタリア文化会館 東京 ようやく最初の目的地にたどり着きました。まだ16時半ですが、暮れかかってきました。関西在住の感覚では、こんなに早く日が暮れると仕事にならない気がします。省エネのためにはサマータイムを設けるよりもウインタータイムを設けて日暮れまでに仕事を終え... 2006.11.28 2017.06.17 東京紀行'06
東京紀行'06 日比谷 ふらふらと日比谷に通りかかる。日比谷公会堂設計:佐藤功一 竣工:1929年おもいっきり逆光!手前の交番も興味深い姿をしています。日比谷電電ビル(現:NTT日比谷ビル)設計:日本電信電話公社 竣工:1969年昭和40年代の雰囲気が漂っています... 2006.11.25 2017.06.17 東京紀行'06
東京紀行'06 銀座はこれだけ アップルストアなんかも見てみたかったけれど、足早に駆け抜けました。中銀カプセルタワービル設計:黒川紀章/黒川紀章建築都市設計事務所竣工:1972年黒川紀章氏は今年、文化功労者賞を受賞。黒川氏と言えば「メタボリズム」「メタボリズム」と言えば「... 2006.11.22 2017.06.17 東京紀行'06
東京紀行'06 さかなさかな 鯖かコハダのような・・・・六本木ヒルズ森タワー設計:森ビル株式会社、入江三宅設計事務所竣工:2003年ホネの部分日本テレビタワー設計:三菱地所設計 竣工:2003年日暮れまで時間がなくなってきたので六本木から新宿まで地下鉄で移動。東京メトロ... 2006.11.21 2017.06.17 東京紀行'06
東京紀行'06 厚みのないビル 六本木方面に向かって歩いていると前方の景色に違和感を感じた。正面は普通のビルなのだが、厚みが感じられないのである。あれは看板なのか?窓ガラスも入っていて、室内には奥行があるのだが・・・・近くに寄るとますます看板のように見える。(こりんこ星人... 2006.11.16 2017.06.17 東京紀行'06
東京紀行'06 表参道界隈 日本看護協会ビル設計:黒川紀章/黒川紀章建築都市設計事務所 竣工:2004年Dior 表参道設計:妹島和世+西沢立衛/SANAA 竣工:2003年ルイ・ヴィトン表参道ビル設計:青木淳建築設計事務所 竣工:2002年Tod's表参道設計:伊東... 2006.11.15 2021.02.23 東京紀行'06
東京紀行'06 表参道ヒルズ 表参道ヒルズ設計:安藤忠雄 竣工:2006年内部は表参道のゆるやかな坂を利用したスキップフロアのようになっていますが、外部の仕掛も気になりました。表参道に面した歩道際には何故か浅い側溝(?)に水が流れています。この日も落ち葉を水に浮かべて遊... 2006.11.14 2017.06.17 東京紀行'06