文化・芸術 21世紀のデザイン 5月18日フェリシモ神戸学校第193回 服部滋樹さん(graf代表) 受講メモgrafの作品についてというより「21世紀のデザイン」についてというような話。 1920年代に興った民芸運動の話に始まった。広まる西洋文化に対して手づくりを中心と... 2013.05.19 2017.06.17 文化・芸術
文化・芸術 超・大河原邦男展 会期終了10日前、ようやく行ってきました。「超・大河原邦夫展」。小さい頃からテレビアニメを見よう見まねでメカ絵を描いたりしていたことを思い出しました。 60年代、70年代からの大河原氏のイラストを展示されていました。時代と共に変化する様子が... 2013.05.09 文化・芸術
文化・芸術 コミュニティデザインの話を聞いて 11月24日フェリシモ神戸学校第187回 山崎亮さん 受講メモ山崎亮さん…はっきり言って避けていました。「ランドスケープデザイナー」という肩書でまちづくりのソフト的なことをやってる人。…あんまり自分と重なるカテゴリにはいないと感じていたけど... 2012.11.25 2017.06.17 文化・芸術書籍・雑誌
文化・芸術 加古川レンガ工場取壊しに思う 東京駅の丸の内口の赤煉瓦駅舎が復原され10月1日からリニューアルオープンされる。施された装飾も価値があるが、赤煉瓦の材質を活かしたフォルムは懐古的というだけでなく、現代の感覚でも人々に支持される美しさであるだろう。かつては取壊しもっと土地を... 2012.09.29 2021.02.23 文化・芸術旅行・地域
文化・芸術 兵庫県庁 兵庫県庁 (1号館):昭和39(1964)年竣工 2号館、3号館 小学校の遠足で、このそびえ立つビルを真下から見て驚いた記憶がある。 建物を見て驚いた原点。 今は窓にソーラーパネルが設置されているのですか。 驚きました。 2010.11.23 2017.06.17 文化・芸術旅行・地域
文化・芸術 東播磨の歴史要点メモ 東播磨の歴史について気になっているところのメモ(兵庫県全域にわたる部分もある)・大歳神社、住吉神社、古代出雲と大和・三木合戦~池田輝政・廃藩置県~大久保利通・明治~大正の鉄道網・市町村合併史義経弁慶の活躍は今のところあまり興味ない。 2010.07.16 2017.06.17 文化・芸術
文化・芸術 戦前のRC様式 今週は2回ほど大阪へ。初めて見た生駒時計店:昭和5年(1930年)久しぶりに見た芝川ビル:昭和2年(1927年)今、昭和初期のRC建築を調べているのだが、この時代の建物はとても興味深い。日本最古のRC造建築物は 三井物産横浜支店(明治44年... 2010.07.09 2017.06.17 文化・芸術旅行・地域
文化・芸術 西脇市役所・市民会館 西脇市役所、市民会館がカッコイイ! 定礎石によると市庁舎は昭和43年(1968年)1月竣工。市民会館は昭和41年(昭1966年)。 予備知識なしに通りすがりに惹かれた建築。 建物のシルエットと、囲まれた広場(駐車場)の空間が心地イイ。 三方... 2010.05.18 2021.02.23 文化・芸術旅行・地域
文化・芸術 金沢21世紀美術館 今月のアクセス検索ワード番外でもありました、金沢21世紀美術館 見てきました。↑よく見りゃ、SANNAチェアが写っています。 (あまり座り心地いいものではない) 行った日はあいにくの雨模様。外からはあまり眺めなかったのですが、この美術館が景... 2009.08.23 2021.02.23 文化・芸術
文化・芸術 縁台とテレビ ようやく梅雨も明け蒸し暑い夏本番。夕涼みに縁台を見かけなくなったという話。椅子を出して涼んでいる人はたまに見かけるけれど、縁台は減った。街角から縁台が消えて久しい。クーラーが普及し、わざわざ外に出て涼む必要がなくなったのが大きいという。区画... 2009.08.04 2021.02.23 文化・芸術
文化・芸術 アニメの殿堂って国際児童文学館は使えないの? 文化庁がアニメの殿堂と言われている「国立メディア芸術総合センター(仮称)」についてアイデアを募集しているようです。『 "アニメの殿堂"の事業アイデア、文化庁が公募 - 速報:@niftyニュース.』そのアイデアというか、検討課題がコチラ。(... 2009.07.10 2021.02.23 文化・芸術
文化・芸術 兵庫県の大歳神社 兵庫県内では町ごとにあるような大歳神社ですが、その集中のしかたが気になります。「Yahoo!地図」 で「大歳神社」「大年神社」を検索してヒットする件数を県別に調べてみました。(種別は「ビル」のみ計上。「神社、寺院」は「ビル」と重なっている場... 2009.06.15 2017.06.17 文化・芸術旅行・地域